害獣・害虫駆除Navi

暖かい季節になると、コウモリやネズミ、イタチやハクビシンなどの害獣被害が増え、対策に困る方も多いのではないでしょうか。

害獣は軒下や屋根裏、さらに床下などに巣をつくることがあり、建物だけでなく人に被害を加える可能性があります。そのため、害獣駆除を専門業者に依頼しようか検討する方もいるでしょう。とはいえ、どうやって害獣駆除業者を選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで、全国に対応した害獣駆除業者の失敗しない選び方を紹介します。

害獣駆除の料金の目安

動物の種類 駆除料金の相場
イタチ 1~30万円
ハクビシン 2~45万円
ネズミ 1~20万円
コウモリ 1~30万円
アライグマ、タヌキ 1~30万円

害獣といっても、イタチやハクビシン、ネズミなど、さまざまな種類があります。種類によって巣のつくり方や大きさが異なることに加え、駆除方法や必要な罠の種類などにも違いがあるので、害獣の種類によって苦情にかかる費用が変わります。

また、建物の大きさや被害箇所によっても料金が異なるので、目安としてどれくらいの駆除費用がかかるのか、ある程度知っておいたほうがいいでしょう。

害獣駆除業者の選び方

害獣駆除業者によって料金設定が異なるのはもちろん、対応の早さを保証サービスなど、業者ごとの特徴に違いがあります。

ここでは、害獣駆除業者の上手な選び方を見ていきましょう。

害獣駆除の実績が豊富にある

害獣駆除業者を選ぶときは、これまでに多数の実績があるか確認することをおすすめします。

害獣駆除に対応した業者の中には、害獣駆除を専門にしている業者だけでなく、便利屋やクリーニング業者など、専門外の業者もたくさんあります。

害獣の生態に関する知識はもちろん、正しい駆除方法を理解しておかなければ、適切に駆除することが難しいので、これまでに害獣駆除の実績が豊富にある業者を選ぶのが大切なポイントになるでしょう。

事前調査を行い依頼者に事前に被害状況を詳しく教えてくれる

被害状況を確認するために、屋根裏や床下に入ろうと思っても、経験が少ない場合は非常に難しく、危険が伴います。そのため、通常、害獣駆除を行うときは事前調査をもとに被害状況を確認し、依頼者に状態や駆除費用などを詳しく説明したうえで作業を行います。

ただ、業者によっては、事前調査の説明を省いたり、そもそも調査を行わなかったりすることも少なくありません。事前調査を行わずに駆除作業を行い、作業が終わってから追加費用を請求してくる悪質な業者がいるのも事実です。

害獣駆除業者を選ぶときは、事前調査を行ってくれることはもちろん、詳しく状況を教えてくれる業者を選びましょう。

見積もり金額以上の請求をしてこない

駆除作業を依頼する前に、作業が終了してから見積もり以上の金額を請求されないか確認しておくことが大切です。

業者によっては追加作業が発生したなどを理由に、作業が終わってから、見積もり金額以上を請求してくるケースがあります。また、オプション料金をあとから請求されることもあるでしょう。

ただ、作業前にしっかりと調査をしていれば、どういった作業が必要なのかを判断でき、正確な見積もりを出すことが可能です。そのため、事前調査の結果と見積もりを出してもらうときに、追加料金が発生しないかしっかり確認しておきましょう。

保証のサービスが充実してくれる

害獣駆除を行っても、時間が経ってから再び同じ害獣の被害に遭っては作業を依頼した意味がありません。そのため駆除業者の中には、再発保証といったサービスを設けているところがあります。

再発保証サービスがあれば、作業をしてもらったところに同じ被害が出たとしても、保証で対応してくれます。ただし、保証内容や保証費用については業者によって異なるので、見積もり時に確認することが大切です。

【全国対応】おすすめの害獣駆除業者ランキング一覧

駆除業者の上手な選び方は理解できたものの、実際にどこの業者がおすすめなのかわからない方も多いでしょう。

ここでは、全国に対応したおすすめの害獣駆除業者を紹介します。

1.ホームレスキュー

ホームレスキューは国内最大級の実績数を誇り、ネズミやアライグマ、コウモリやハクビシンなど、さまざまな害獣の駆除に対応しています。自社スタッフがすべて対応することで費用を抑えられるほか、事前調査や見積もり費用は0円なので、安心して害獣駆除の相談ができるでしょう。

さらに、業界最長レベルの10年保証に対応しており、作業終了後のアフターサービスが充実しているのも特徴です。

2.ジャパンアットレスキュー

ジャパンアットレスキューでは、無料で事前調査を行うだけでなく、調査中に写真撮影をしてくれるので、実際にどういった被害状況などを詳しく説明してくれるところが特徴です。さらに、年間5,000件以上の実績があるので、さまざまな被害を想定してしっかりと対応してくれます。

なお、見積もり料金以外の追加請求は一切ないので、安心して依頼できるでしょう。

3.ムシプロテック

ムシプロテックは全国対応している害獣駆除業者であり、24時間365日対応しているのが特徴です。また、現地での見積もりや出張料金はかからないので、気軽に見積もり依頼ができるでしょう。

なお、戸建て住宅だけでなく、マンションや店舗、オフィスなど、さまざまな建物に対応しているのも特徴です。

よくある作業の流れ

ここでは、よくある作業の流れについて見ていきましょう。

電話相談

まず、害獣を見かけたり、害獣の被害を発見したりしたら、専門業者に電話相談しましょう。

専門業者に電話すると、担当者から被害に遭った場所や状況などを聞かれるので、被害状況を伝えるとスムーズに対応してくれます。もちろん、屋根裏から音が聞こえるといったように、実際に被害に遭ったところを見ていない場合でも、しっかりと相談に乗ってくれるので心配いりません。

また、害獣を見かけたときは、どういった生き物かを伝えておくといいでしょう。ただし、タヌキやイタチ、ハクビシンなど、なかなか見分けがつかないこともあるので、わからなくても問題ありません。

検査・見積もり

専門業者への電話相談が終わったら、実際に建物を調査する日程を組みます。そして、予定日時に専門業者が訪問し、事前調査を進めていきます。

調査が終わったら、どこにどういった被害が発生しているのかを詳しく教えてくれるので、気になるところがあれば、遠慮なく質問しましょう。

さらに、調査結果をもとに害獣駆除にかかる見積もりをしてもらいます。見積もりを出してもらう際は、オプション料金などの追加料金がかからないことを確認することに加え、再発保証についてもしっかりとチェックしておくことをおすすめします。

駆除作業

見積もり金額や作業内容、保証サービスについて納得したら、駆除作業を進めてもらいます。経験豊富な専門業者であれば、害獣の種類や巣の大きさなどに応じて、罠などを使い分け、しっかりと駆除してくれるので、安心できるでしょう。

再発防止策

害獣の駆除が終わったとしても、再発してしまっては意味がないので、再発防止の対策をしてもらいましょう。とくに害獣の侵入経路をふさぐことは非常に重要なので、しっかりと対策してもらうことが大切です。

まとめ

家に害獣が住みつくと、断熱材や建材などが食べられてしまい、家が劣化してしまうことがあります。さらに、害獣の死骸や糞などから雑菌が発生して、アレルギー反応を引き起こしたり、喘息症状が出たりするでしょう。

そのため、害獣を見つけたり、被害に遭ったりした場合はすぐに害獣駆除の専門業者に連絡して駆除してもらうことが大切です。ただし、害獣駆除に対応した業者がたくさんあるので、どこに依頼すればいいかわからない方も多いでしょう。

今回はさまざまな駆除業者の中から、とくにおすすめの害獣駆除業者や特徴を紹介しているので、ぜひ業者選びの参考にしてください。